HOMEのアイコン ホーム ブログ

BLOG

ブログ

記事のサムネイル

【FROM事務員✍】私の体験談~ウグイス嬢編~

皆さんこんにちは! INDEC事務員です🚺 去る10月31日、日本では衆議院議員総選挙の投票日でした。 『そういえば、私、ウグイス嬢したことがあるんですよ~』と社長に世間話をした際に 「それ、ブログに書いてみたら」とのご厚意により、今日は私の体験談を書いていこうかなと思います。 19歳・電話での選挙活動 私のお手伝いをさせていただいたのは地元の町議会議員選。 過去3期お手伝いをさせていただきました。 地元の仲良くしてくださっていた先輩のお父様が議員選に立候補するとの事で 【いい機会だからよかったら手伝ってくれないか】 正直、選挙ってよくわからないし、どうしよう、、、、 最初お手伝いさせていただいたときは19歳の時。 選挙カー載っておいで~!!と当初は議員さんがおっしゃってたのですが 未成年はやってはいけない(おそらく法的に)との事で、19歳の時経験した 選挙活動はお電話でのお願い。 選挙事務所にある固定電話を使用してお借りしているリストから町民の方への お願いのお電話をかけていきます。(もう10年前くらいの話ですのでお電話にてのお願いはもうしてないかもしれません・・・・。) 『お忙しい所突然申し訳ございません。こちら〇〇選挙事務局の者です。〇月〇日の選挙戦 〇〇へ清き一票を何卒よろしくお願い申し上げます。』 お電話に出て下さる町民の方々、毎度のことだな、といった形で 「はい、承知いたしました。ご健勝をお祈りしていますよ。」 と、お答えくださいます。  正直電話での活動は本当に恥ずかしいな・・・・、ガチャっと切られたら悲しいな・・・・ とか思っていましたが冷たい方は誰もおりませんでした。 お顔が見えないので、本当に緊張するんです。 【あーーーーーーーー、早く終わらないかな。】 【不在だといいな・・・・・。】 など、19歳の私は思っていました。(すみません、、、、、) とかなんとか言いつつも、選挙戦後半、慣れてくると町民の方との交流が楽しくてハイになっていました。 20代・選挙カーにて、ウグイス体験 20代になり、同じ議員さんのお手伝いをもう2期させていただきました。 初めてのウグイス。マイクを使ってのパフォーマンスにはさまざまな決まりがあります。(これも法的に) 大丈夫だろう、と思う発言や言葉遣いが実際ダメなことも多く、私はいただいたカンペの通りにしか読むことが できませんでした。 一番記憶に残っているのは一丁前にマイクパフォーマンスができない私は 【ひたすらに候補者の下の名前を繰り返すこと】 これに徹してました。 なぜかというと、同じ苗字の候補が他にもいらっしゃったのです。 【それいいねーーーーーーーーーーー!!!】と他の先輩ウグイスの方々にも 下の名前作戦、使ってくださったのが本当にうれしかったです^^ 意外とシビアな環境の選挙カー内 もうとにかく寒いんです。 窓を開けてマイクを握っていない間は窓から白い手袋をつけてお手ふりをします。 ※みんな同じお茶なので名前書いてますw 手も乾燥しますし喉も枯れてきます。乾燥が進むので暖房もつけません。 特に秋冬は乾燥しますので、南天のど飴を人生の間にこんなに舐めることがあるだろうか それくらい選挙カーに乗っているウグイスさんってシビアなコンディションの中で活動してたんだなあって 体験することで痛感しましたね。 嬉しかったことや、体験したからこそ大切だと思うこと ・町の人からの『がんばれーー』というお声 ・下校中の学生さんからのお手振り(かわいかった^^) ・選挙本部に戻った時、待ってくださる皆さんからのねぎらいのお言葉や差し入れ ・チーム一丸となって候補者の当選に向かって活動していくこと ・人と人との距離感、つながり、温かさの大切さこれらを体全体で感じれたこと なにより3期ともすべて首位当選したことも本当に本当に嬉しかったです。 まとめ 同世代、友達間でこんな体験をしてるのって多分私くらいだと思っています。 周りからは笑われたり、よくできるね~私だったらやらないわ~ と結構否定的な意見がある中で、本当にお手伝いさせていただいたことに感謝しています。 なぜならこうして体験談が書けること、言葉遣いの大切さ、選挙の深さを知れたこと。 これらは体験したからこそ書けることだと私は思っています。 おそらく・・・・もうやることはないでしょうけど。 余談ですがうちのばあびぃ(ばあちゃん)は国会議員の選挙戦にウグイスで何度か御呼ばれして 活動していたようです。(周りから申し子だねーとか言われたりもしましたwそんなことはたぶんない) 『国会議員選は中々ハード(他候補者ウグイスとバチバチ)、でも羽振りが良かったのよ~ほほほ~(その当時ですよ~~!)』なんてばあびぃは言ってました。 これも体験したからこそ話せることですね。 あの時やっておけば良かったな、とならないように 皆さまもきっかけや機会を逃すことなく、ぜひチャレンジしてみてくださいませ~!

READ MORE

記事のサムネイル

【もう秋ではないが読書】

今日の朝、会議をしましてですね。 いや〜有意義な会議って良いものですな〜。単なる自己満かも知れませんが… 承認欲求が多めな私でございます。 ただ熱が入るというか、興奮するとですね、頭がグワーと高速回転し、それに伴って早口になる事を部長に言われ、少しショゲ気味のスキャットマンです。(ピーパッパパラッポ♪) さて皆さんは読書しますかね? 読書は心の栄養! 読書の秋なんて言われたもんですが秋も感じず冬になり、朝は極寒です!(秋っていつよ) 秋にスタバのテラスでMacBookを開きながらカフェモカでまったり読書! ンー!マンダム!(一体あなた何歳なのよ) 時間がある時にまとめ読みする自分なんですが、自己啓発本は全くのスルー。 『成功者の〜声高らかに語るエピソード、他人事みたい♪』と歌うYuiさんと同意見なんですよ! こういう自己啓発本って、その人だからそれで成功したので、自分がやってもピンと来ない事が多いのです。 そんな自分が今回読んだ本はこちら この本、良いんですよ〜! 盲目の方が才能を開花させ、どんどん大成されていくストーリー! それを支えるお母さんも素晴らしい!(いやお父さんもですよ) 内容は言えないので皆さん買って読んでくださいね♪ しかし盲目の方がどうやったら鍵盤を叩けるのか不思議で、YouTubeも観てしまいましたよ。 特にこの方が弾いていて素晴らしいのが「ラ•カンパネラ」ですね! 『指どうなってるんだい』って思わせるほどの動き。 才能って罪深い! あまり人に対してツラツラと言える分際でもないのですが、面白いものは面白いので紹介させて頂きました♪ 難しいことはわかりやすく、わかりやすいことは面白く、面白いことは深く。by真島昌利 次回!ウグイス嬢のマッキ(巻)

READ MORE

記事のサムネイル

人との巡り合わせ【N氏】

この人凄いんですよ。 何が凄いって? まずは 若さ故のサーチ能力 やる気 マナー言語 勢い 今で言う「ゆるふわ系のお嬢さん」(いい意味でね) ですが凄いんですよ! 前任の事務員が『辞める』と言ってきて、(またこの時に私は悩みましたよ…) 「また優秀な社員が辞めてしまう」と… 色んな辛い思いをさせてしまったらしく、ツラツラと今までの不満を赤裸々に言われましたよ…(なんでこんな時に) でもね辞めていく人は良い事は言いませんね! 俺の右腕が建築士の試験の3ヶ月前に『辞める』と言った時に、この事務員も『辞める』と言った時に、大人って…大人って…(大人のふりかけ状態) まぁ前々から辞めたいと言ってた事務員に対して周りから(協力業者様)の意見もあり、ギリギリまで働いてくれていたT氏には感謝の念と、右腕が辞めると言った時のタイミングで事務員自ら辞めると言ってきた時の事は今でも忘れません(良い意味で) いや、本気と書いてマジで勉強になりましたよ。 こんな事言って良いん会のblogになっていますが、色んな経験をさせて頂いた方には感謝の念しかありません!ジンセイケイケンダヨネ ビバ自分の人生‼️ でも自分の会社のblogですし言いたい事言わせてもらっても良いんじゃない会って事で、宜しく哀愁(歌っちゃう?) さてこのN氏、すげ〜子なんですよ! 冒頭にも言った 若さ故のサーチ能力! やる気! マナー言語! 勢い! 特にマナー言語が特筆してます。 マナー講師にも褒められるレベルでやんす! 自分の会社の事も評価されるレベルでの言葉遣い! いやー旦那さん!ええ娘、見つけましたなー。はい、結婚してるんで、それ目当てでのイタ電はご勘弁を〜 ビジネスホンの6番を押せば着拒が出来ますので〜。 キャンチャカチャンチャチャンry

READ MORE

記事のサムネイル

【エコカラットのこと】

今回は久しぶりに家の事書いていきますね。 結構最近blogを書き溜めてるんですが、『あなた暇なの?』って思われてる方、暇ではありません。まぁ私も商売人の端くれなので暇でも暇とは言えないのですが…さて今回は【エコカラット】 この写真は丁度一年前に施工した時のもの!まずは施工についてですが、 もともとアクセントクロスを貼ってあった場所に既存のクロスの上から上貼りしました。 年に何回か施工のご依頼を承るのですが、材料自体の施工性はすこぶる良いです。 職人さんにもよりますがカッターで筋を入れるようにスーっと刃を当てて、パキンと折ると綺麗にカット出来ます。カットされた小口は少しザラザラしちゃうので、ペーパーサンダーで軽く削ると綺麗になります。 どの貼り方にするかを施主様と打ち合わせし(馬目地とかイモ目地とか)、レーザーの水平器を使ってキチンと水平にしながら施工していきます。 このエコカラットを壁につけるには、専用のノリをクシ目ゴテを用いて塗布して、少しオープンタイムをおいてペタペタと貼っていく感じです。 なので壁の面積が大きいと一気に施行せずに、ノリ塗って、少し待って、貼って、を繰り返して施工していくイメージです。 気になる性能ですが、美観はクロスとは天と地の差はもちろんのこと、調湿効果、消臭効果にも期待できます。実は我が家でも使用しています。 詳しくはリクシルのホームページで確認してみて下さいね! とても良いです♪ あとワンポイントアドバイスですが、今回紹介したエコカラットやアクセントクロスみたいに色が濃い材料をどこに貼るか悩んだ時は「TVを置く後ろ」がオススメです。目が疲れません!

READ MORE

記事のサムネイル

【交通事故】

40代になり朝に強くなってきました。 その分、夜に弱くなってきました。今日は曇りです。社長です(満面の笑顔) 最近このブログを書くことが妙に楽しくなってきました。40代にもなって句読点の入れ方に悩みながら頑張っております(コレ結構難しくない?) 先日知り合いの方に『もっと突っ込んだ話書いてよ~』と言われまして…  しかしどこまで突っ込んだ話をしていいのかわからないんですよね…難しいもんです。 あ、最近「いらすとや」さんの使い方覚えました。 色んな意味でスゲーっす。採算合ってるの? さて、いつも前置きが長くなってします私ですが、今回のテーマは【交通事故】です。 嫌な言葉です。 前にですね、交通事故に遭ったんですよ。後ろからドーンと。 そりゃビックリしましたよ。(びっくりくりくりくりっくり)(古いなぁ) まず痛いなんて感じませんでした。その時ポカリを飲んでいたのですが、歯茎もドーンって感じで未だに違和感ありまくりのラクリマクリ〇ティー状態。 しばらく放心状態が続いて、車から降りて後ろを確認すると… 「べっこり」ではあ~りませんかぁ(だから古いって) 追突してきた人はまだ放心状態(なんでやねん) 私『大丈夫ですか?怪我は?』 相手『ええ…そちらは?』(ここで正気に戻ったと思われる) 私『ここじゃ他の車の邪魔になるから移動しましょ』 相手『はい』 まぁこんなやり取りで警察官が到着。 そして警察官立会いの下、お互いの名刺を交換し、その場は解散。 当然その日のそれ以降の仕事は出来なくなり、一件商談が御破算になりました。 そして帰宅後具合が悪くなり、吐き気と頭痛…(経験者さんの共感キボンヌ) その日は何とか眠りにつく事はできましたが、翌日からは仕事は出来ず状態… ここからなんですが、小生の小言だと思って聞いてくだせぇ!!てやんでぇバロチキショ!! 事故翌日に相手方の保険会社から電話があり、怪我の事、今後の治療や休業損害についての事を聞きました。 その電話の第一声が『○○保険で御座います。この度は申し訳ありませんでした』だったんですが これってすこぶる「違和感」でしかありません。 なんで保険会社さんが謝ってくるのか。今の保険会社さんて謝罪代行もするんですかね? っというのも、この事故が起きてから約3か月、未だに相手方からは謝罪の電話すらないんですわ。 まぁこういう人に『普通はなんちゃら』って言ったって『普通ってなんだ?』と言われるのが関の山。 こういう事があったので小言を言わせて頂いた次第で御座います。 他力本願はダメ絶対!!

READ MORE

記事のサムネイル

【後悔について】

皆様、ご機嫌いかがでしょうか? いきなり寒くなって、日本には秋って存在するんでしょうか?って最近考えている私です。 こう寒くなってくると食欲の秋とかではなく、常にお腹がすいてきますね。(スニッカーズタベタイヨ) そして皆さん!日頃の体重の増減で一喜一憂していますか? 食べる事は生きること! 生きてることでカロリーゼロ! ドーナツもカロリーゼロらしいので、この世の中、実に平和で御座いますね! さーていつも前置きが長い私ですが、今日は何を書こうかなって思って筆を取る真似をしながらキーボードでパチパチしております。 ちなみに10本の指でのブラインドタッチは出来ません。両手中指の2本で打ってます。 不器用ですから。 今日の【社長の小話】ですが、テーマは【後悔】 よく言われるのが【やる後悔よりもやらない後悔】ですね! 今回なんでこんなテーマにしたかと言うと、今やテレビよりも視聴されているYouTubeを観て、筆ではなくキーボードをパチパry さて本題の【後悔】ですが、こんな話があります。 人間はいつも二つの選択肢があるそうです。 例えばダイエットしてる人。例えばですよ、例えば‼️ ダイエットの強敵、食欲! あーん日本人ですから〜米食べたい! 梅干し一粒で米の飯1杯! 沢庵1切れで米のry そぅご飯を食べる食べないですね! 前置きが長くなりまくりの島倉千代子ですが、 人間はその時、選んだ方の選択肢に後悔したら、もう一方の選択肢を選択しなかった事を後悔する! もう後悔しまくりの島倉千代子じゃないですか。(俺の年代ではない) ご飯を食べる選択肢を選んだら食べたことを後悔し、食べなかったらまたそれを後悔する。 こんな日常でも後悔しまくりのラクリマクリスティーなら、人生経験豊富な年配の方に【後悔】を聞いてみましょって事で、興味深々なYouTubeを拝見しましたよ。 その結果は 【もっと恋愛すればよかった】 【もっと他人の為に尽くせば良かった】 【もっと人に優しい言葉をかけていれば良かった】 【あんなに不安を抱えながら生きるべきではなかった】 色んな後悔がありますね! そして1位は 【もっと目標を達成すればよかった】です。 【目標】ってなんか深いですよね。 なかなか思い通りにいきません。 よく『今年の目標は、〇〇キロ痩せて、彼氏を作ってぇ~』なんて聞きますけど、『いやだから、ご飯を食べる食べないの選択肢、、、、』以下無限ループ、、、、 お後がよろしいようで、、 ゲッツ‼️

READ MORE

記事のサムネイル

【怖い話】

皆様おはようございます♪如何お過ごしでしょうか? さて今回の『社長のブログ』ですが、今回お話しするのは本当に蔓延してて、本当に怖くて恐ろしい事なんですよ(稲○淳二ではない)さて、今回お話しするのは【無資格者による工事】です。 お恥ずかしい話、この建築業界では結構よくある事なんです。 例えば電気工事、壁にあるスイッチやコンセント、インターホンなんかもそうなんですが、無資格者が交換すると法律違反になります。 詳しく言うと配線が出ている状態での工事は完全な違反になります。 でも今はインターネットで分からないことが簡単に調べられる時代、ましてやホームセンターで簡単に部材が手に入る時代。 しかぁーもぅ!(クレアラシルでは無いし、本気でニキビを治したい世代では無い)簡単な工具で簡単に交換が出来てしまうのですが、その反面、無資格者による工事でトラブルも多発しています。 どんなトラブルかって? 火事になったり、感電したり、、、、 怖いですねー恐ろしいですねー(稲川淳○では無い) 車で言うなら無免許(無資格)で飲酒運転し、人をひいてしまった(火事)という流れに似てます。 やっていることがめちゃくちゃで目も当てられません。ホントウニニンゲンデスカ? そして法律的には「無資格者による工事はその人も罪に問われるがその無資格者を使用した人も罪に問われる」という事。 そして「無資格者だと知らなかった事でも罪に問われるという事」怖いですねー恐ろしいですねー(完全に稲川淳二です) 知らなかったでは済まないという事です。あくまで知り合いの法律家に聞いた話ですが、、、、 そんなこんなでお客様に言われるのはこんなことです。『だってその人がちゃんと資格持ってるかわかならないじゃない、失礼でそんな事聞けないわよ』いや、正々堂々と聞いてください。そんな事言われても実際聞いてくる人は今まで居ませんが、、、、 どの資格でも「免状の提示を求められたら速やかに提示する事」的な義務があります。持ってる人は正々堂々提示しますし、正々堂々工事を行います。だって胸張って工事して良いんだもの。 本当は免状は携帯して工事していなければならないのですが、現状は携帯している人は少ないです。(だって夏の暑い日に免状をポケットにしまってたらすぐにボロボロになっちゃうよ)でも、少なからず車には置いているので、すぐに持ってくると思います。 そこで変な行動や、言い訳をするようであれば真っ先に疑ってもらって良いと思います。そして然るところに訴えて下さい。無資格者なら追い返して下さい。お金も払う必要はありません。 だって運転免許証だって警察官に提示を求められたら見せなくちゃいけませんよね? 免許不携帯で切符切られますし、無免許ならアワワワワ、、、、 それと同じ、どの資格だってお客様に提示を求めたれたら見せなくちゃいけないんです。そして、資格がなきゃその工事はしちゃいけないし、お金を頂いちゃいけないんです。 『プロ』ってそういう事です。 皆さんはプロじゃない人にお金払いますか?いくら上手く髪を切ってくれる美容師がいても資格持ってなきゃ素人です。(昔カリスマって言われてた人が実は、、、、) みんな資格持ってる人は頑張って仕事しながら資格取ってるんですよ? ズルはアカンですね! 国が資格制度を設けているのは「危険だし、何かあったらダメ」だからだと思います。 誰でも簡単に出来る仕事でもきちんと資格を持っているプロに頼んでください。プロっていうのは責任を持ってその工事を行い、その責任に見合ったお金を頂く事です。 このブログを見て「余計な事言いやがって」って思う人もいるかもしれません。是非淘汰されて下さい。 その反面「自分も正々堂々と工事がしたいから勉強して資格取ろう」って思う人が増えてくれたら良いなぁと思う今日この頃。まぁその人次第です。ダサい事はやめてねって言う【社長のブログ】でした。ではまたねー

READ MORE

記事のサムネイル

【サービスについて】

皆さんご機嫌宜しゅう御座いますか?いつも言いたい事言ってる私ですが、この前大好きなbay-FMで反町隆○さんの『言いたい事も言えないこんな世の中じゃーpoison(毒)♪』を車の運転中に聞いてていて、なんで毒なんだろって思いながら色んな事を考えて仕事してました。 今日も晴天です。 今回は【サービス)についてです。まぁ冒頭に言ってしまいますが、私、機嫌の良い日や大きな工事の時にサービスしてしまいます。でもこの【サービス】って、時には厄介なことになるんですよ。 ここでちょっと小話的な会話を! 八百屋『ちょっと奥さん♪今日は肌艶良いねー!昨日旦那さんと何か良いことあったんじゃないのー?ワイフ『やーねー昼間から何言ってんのよー何も無いわよーウフフ(久しぶりにry)八百屋『そんでさ今日は何にする?良いきゅうりが入ってさー!サービスするよー!どうだい?』ワイフ『そーねーじゃあそのきゅうり下さいな、あとエリンギも!』八百屋『あいよー!まいどっ!サービスで、もう一本きゅうり入れとくからさ』ワイフ『あらー良いのー?ありがとう。また来るわねー』八百屋『良いってこったい。あいよー500万円にやりやーす』なんて会話が懐かしいこの頃。(はぁこの頃みたいな時代に戻らないかな。懐かしいな) 実はこの【サービス】が問題になる事があるんですね〜 【サービス】皆さんはこの言葉にどんなイメージがありますか? サービスに悪いイメージがある人って少ないですよね。 はい、良かれと思って好意で行った、この【サービス】にトラブルが発生したんですよ。 そもそもこのサービスは提供した人間が使う言葉で、消費者側が使う言葉ではない気がします。と私は思うのです。良く『これ買うからあれもサービスしてよ』って言われるんですが、それって間違ってませんか? しかし例外があって、1.単なる冗談。これは双方が笑い合える状態では普通に使えます。(オオサカデハニチジョウ)2.金額が大きい場合。これは言う側も言われる側も納得できるような感じがします。 サービスには責任は生じません。 だってあくまでも好意でした事なんですから! ただし、なかには大柄な人がいて『あの時サービスでもらったきゅうりが不味かったじゃないの!どうしてくれるのよ』なんて言ってくる人がいるんです。 それってなんか間違ってませんか? 人間【対】人間、で成り立ってるこの世の中、もう少しお互いに感謝の念を持っていきたいですねー

READ MORE

記事のサムネイル

【社長の小話】手摺 ~てすりの事~

皆さんこんにちは!! 最近キッチンの扉のフィルム工事が多くてですね、傷んだり水分でもっこり膨らんだ所を削ってパテを盛ってって作業をしておりまして・・・ このパテがフィルムの仕上がりを大きく分ける作業なんですが、盛ったり削ったりを繰り返し最低でも2回繰り返します。 それでパテの乾燥時間で少しブログを更新致します。「まさしく時間の有効活用!!」 ふ、ふつくしい・・・ さて今回の「社長のブログ」ですが【手摺工事はしっかりと】です。 ただ今在宅の工事の真っただ中で、壁のクロスの張替えや、床の絨毯の張替えを行っております。 そしてお客様に『クロスの貼り替えをするから手摺つけてよー』と言われ、先日「手摺工事の下地工事」を行ってきました。 「手摺工事の下地工事」?って思われるた方、どうぞ最後まで読んでいって下さいな。 手摺って玄関や階段の壁に取り付けしてあって、降りるときや昇るときに体重がかかる部分! なので、ただ単に壁の石膏ボードに取り付けただけでは駄目なんです。 まず、お客様の利き腕を聞き、降りる方の壁に取り付けてほしいのか、昇る方の壁に取り付けてほしいのかをリスニング! そして位置が決まったら、取り付ける部分の壁の下地を調査! 大抵が石膏ボードなのですが、この「石膏ボード」って耐火は優れているのですが、耐久性はほぼ皆無・・・ なぐったら穴空きますから、『よいこはまねしちゃだめだよ』あと『てれびはあかるいへやではなれてみてね』 んーー少し細かく書くと、壁の石膏ボードの中って、「間柱」っていう細い柱が等間隔で入ってまして、その「間柱」に釘やビスを使用して石膏ボードを留めているわけなんです。(語彙力ないですねーー) その間柱に手摺のステーを取り付けないと、体重をかけたときに外れちゃいます。ポロっと! なので間柱がない石膏ボードに手摺のステーを取り付ける場合には下地を作っちゃいましょう! 申し訳ございません。 下地を作ったのですがパテをしてしまい、あまり分からない画像となってしました・・・ こういう所!! さてフィルムのパテが乾燥したので今日のブログは完結! では!!

READ MORE

1 2 3 4 5